秋葉忠利著書 “顔”を持ったコンピューター

いまから25年前、当時一流のコンピューター科学者10人に秋葉忠利がインタビューしてコンピュータの未来と人間の将来について書き上げたものです。第4章、建築機械(アーキテクチュア・マシン)グループの若親分、ニコラス・ネグロポンテのインタビューです。


建築機械グループ(アーキテクチュア・マシン)の若親分
    マサチューセッツエ科大学(M‐T)教授       
    ニコラス・ネグロポンテ
       Nicholas P.Negroponte 


   メディア・ルーム
  

デモンストレーションに魅力が足りなかったわけでもないのだろうが、いつまで待っても「海
軍さん」は現われない。結局海軍グループ不参加のままヽこれまでの研究成果を見せてもらう
ことになった。
 まず初めに ″ Media Room(媒体室)″ でSpatial Date-Management System(空間データ・
マネジメント・システム。略してSDMS)を″体験″する。
 この部屋は約20畳の広さで、正面の壁はほぼ全面スクリーンである。その裏には部屋がも
う一つあり、そこに置かれた映写機でいろいろな像がこのスクリーン上に映し出される。音声
は部屋の四隅の天井と床に各一個ずつ据え付けられた8チャンネルの立体音響システム。映像
に応じてドップラー効果を再現することもあるという。しかし、最も重要なのは部屋の中央に据
え付けられたイームズ・チェアである。本物は1,000ドル以上もするこの肘掛椅子は、その名
の通りチャールズ・イームズ夫妻の設計になるもので、芸術家やインテリの一部では「夢の椅子」
とまで評価されている。並のコンピュータ技術者なら、こんな高価な椅子は使わないだろう。
 その両肘には、ジョイステイックと呼ばれるコントロール用のスイッチが付いている。これ
を前後左右に動かして、データに「近づく」わけである。さらに、この椅子をはさんで、一九
インチのカラーCRTが二台置かれている。その画面を押して、指圧によるインプットもでき
るようになっている。
 さて左側のCRT上には極彩色で10個の長方形が並んでいる。各長方形の中には、卓上日
記とか、ニューイングランド地方の地図、小型電卓、電話帳、電話、テレビ、SDMSの説明
書といったものの写真や絵が映っている。これがいわば、利用できるデータの一覧表なのだが、
データランド(データの国)と呼ばれている。使えるデータを示す「地図」と考えればよいだ
ろう。正面スクリーンにももちろん写真や絵が映る。その正面スクリーンとデータランドとの
関係は、データランド上にある灰色の四角で示される。データランド上のこの灰色の四角で覆
われている部分が、正面スクリーンに拡大されて映されるのである。
 では正面スクリーンの写真や絵を別のものに変えたいときは、どうすればよいのだろう。答
は簡単。灰色の四角を動かせば良いのだが、それには二つの方法がある。
 第一の方法は正面のスクリーンに映し出したい物をデータランド上で探して、それを指で押
すというものである。例えばデータランド上のSDMS説明書の絵を押すと、正面スクリーン
には、SDMS説明書の絵が映る。同時にデータランド内の灰色の四角もSDMS説明書の上
に移動する。もう一つの方法は、左肘に付いているジョイスティックを前後左右に動かして、
灰色の四角が説明書を覆うようにするというものである。


広島ブログ
秋葉市長が25年も前にコンピュータ時代を予測して、当時の最先端科学者をインタビューした本です
より多くの市民に読んでいただくためにクリックをお願いします。