秋葉忠利著書 “顔”を持ったコンピューター 第7章

いまから25年前、当時一流のコンピューター科学者10人に秋葉忠利がインタビューしてコンピュータの未来と人間の将来について書き上げたものです。今日は第7章、ロジャー・シャンクへのインタビューです。

          人工知能に賭けるエールのボス
    エール(YALE)大学教授  ロジャー・シャンク Roger C. Schank


   インタビューを終えて

       (1)

 とにかく、口の早い人である。ずいぶんおもしろいやりとりになったので、そのいくぶんか
でも再現できればと、ほとんど問答式にまとめてみたが、やはり面と向かった議論の雰囲気か
らはほど遠い。
 西洋的な考え方だと、神が自らのイメージに似せて人間を創造したという。すると、人間が
自分のイメージに似せてロボットや喋る機械を造りたいという欲望を、神から授かっていても
不思議はない。だが、その欲望を具体化する方法はいくらもある。さらに、AIの研究成果を
社会でどう活かすかという話でも、不可避論的な逃げ方をする点には疑問が残るし、教育とコ
ンピュータの関係についての議論の展開も、安易すぎるのではないかとも思う。だが、人間な
らほとんど誰でも人間の脳はどのように働くのか、どんな機構で言葉を理解するのか知りたい
と思うほど、AIの研究主題は本質的なものであることには変わりがない。それは、人間とは
何かという問題の重要な一部分だからであろう。だからこそ、AIの哲学や研究方法について
かなりの批判が出てくることにもなる。
 こうした批判論の詳細を知るためには、AIや現在のコンピュータ科学のいき方に危惧を持
つ人びとにもこのシリーズに登場してもらうのが近道だろう。
 「ユダヤ人は今でもアメリカの学界から差別を受けているから、差別のまだ少ない新しい学問、
例えばコンピュータ科学を勉強するようになる」というシャンク教授も、今やエール大学のコ
ンピュータ科学科を背負って多忙だが、今年になって Inside Cmputer Understanding:Five
Programs Plus Miniaturesと題する本を出版したし、国語教育、特に読解力についてAIの成
果を応用した理論も完成し、近々出版される予定である。「自分の力で何かできる問題以外には
口を出さない」と自信をもって言いきるシャンク教授の研究も、着々と進行中である。やがて、
ロジャー・シャンクというこノ名前と長さを指定するとヽデータバンクを探してシャンク教授とり
インタビューをでっちあげてくれるような時代になるのだろうか゜仮にそんなものかできたら、
自分だけでこっそり独占しておきたいなどと思うのが、やはり凡人の凡人たるゆえんかもしれ
ない。シャンク教授との話はたしかにおもしろかった。だが、ざっと表面をなでただけという
感じが強いし、心の中に残るものがあまりなかったようにも思う。これもまた凡人の悲しさな
のかもしれない。

広島ブログ
秋葉市長が25年も前にコンピュータ時代を予測して、当時の最先端科学者をインタビューした本です
より多くの市民に読んでいただくためにクリックをお願いします。